自閉症の物事の捉え方
自閉症スペクトラム(ASD)の 特性の一つに 般化の困難 があります。 般化の困難からくる 物事の捉え方をお話ししていきます。 一般的には「同じもの」 私たちからすると 同じものに見てるもので…
自閉症スペクトラム(ASD)の 特性の一つに 般化の困難 があります。 般化の困難からくる 物事の捉え方をお話ししていきます。 一般的には「同じもの」 私たちからすると 同じものに見てるもので…
発達障害の疑いがあると、 療育に通うことを勧められます。 早期療育が有効であることは 誰もが認める事実ですが、 保護者の立場からすると 「すぐに療育」というのは なかなか受け入れがたいものでしょう。 乳幼児…
2019.02.18.配信 みなさん、こんばんは。 ペアレントメンターチームです。 今年の冬は短いのか 関東ではすでに春の気配があります。 東北や北海道では 寒い冬になっているようですが …
ペアレントメンター通信 2019.01.31.配信 みなさん、こんばんは。 ペアレントメンターチームです。 関東の平野部はからっからの毎日です。 加湿器が手放せません。 唇もカサカサ・…
通信教育は 幼児期からできる家庭学習の一つです。 それは、今も昔も 変わらないですよね。 療育といえば、 みなさんが思い浮かべるのは 事業所に通って専門的な指導を 受けることだと思われがちです。 それもそのはず。 保健セ…
ABAを活用した家庭療育。 今では本もあるようで 家庭で取り入れるには ママさんが自学でできるように なってきているようです。 ただ、ABAを療育に活用する際、 誤った方法だと 全く効果が期待できません。 …
ペアレントメンター通信 2019.01.22.配信 みなさん、こんばんは。 ペアレントメンターチームです。 あっという間に1月も 終わりに近づいていますね^^; スーパーで節分やバレンタ…
発達障害とファーストフードの 関係性を説く専門家もいますが、 今日のブログは医学的なお話ではありません。 どちらかというと、 あなたの生活に根付いたお話なので 是非読んでみてください。 今日の…
「発達障害」とは、 知的障害がないのですが、 昔から知的障害があると 誤解されてきました。 そのため、 今、大人になっている人の中には 発達障害でありながらも 適切な教育に恵まれることが なかった人もいるこ…
発達障害のお子さんには “早期療育”が推奨されていますが、 それは日常生活で起こりうる さまざななことにも当てはまります。 さてさて。 今日はこんなお話です。 ‥…━━━★゜+.*・‥…━━━★ 女の子の生…